電設工具メーカー、株式会社マーベルの会員サイト。マーベル製品の情報・現場の悩みの解消は道楽会で!

閉じる

プロの知恵袋 プロの知恵袋KNOWLEDGE

現場でいろいろな方法で工夫されている「知恵」を投稿していただけるコーナー。
工事のプロ同士で「知恵」をお出しくださりこのコーナーをどんどん活用してください。
現場での「お悩み」もお待ちしています。

掲載ID
46
2006-12-13 16:50:00 H.Nさん
既設の自立盤へ穴を開ける時、ドリルが盤に入らない時の対処法
既設の自立盤へ新たに 配管するための穴を開ける時、ドリルが盤に入らず、活線なので取付中身も外せない時の対処法。

返信フォーム

ニックネーム※ 全角、半角、カタカナが使用できます。
※ ニックネームはレビューの書き込みに使用します。
区分 お悩み相談
添付画像
返信内容
※ 全角 20~1000 文字以内でご入力ください。
※ 氏名・メールアドレスなどの個人情報は記載しないでください。

トピックスへの書き込み一覧 (10件)

  • ドロンジョさん
    2012-07-19 18:02:00
    基本的に活線での盤改 造はやめた方がいいでしょう。ろくな事ないですから。ましてやドリルでの穴開けとなるとキリコが飛びNFBや銅バー等の間に入ってしまいます。夜間か、土日祝日等を利用して 停電をもらって下さい。半年前ほどやらかしちゃったんで……。
  • まっつあんさん
    2012-07-14 23:01:00
    既存の盤の詳細がわか りませんが、通常は21Φホルソー下穴でノックパンです。
    状況によっては、横向きのドリルは大活躍しますよ。
    (サンダーとドリルの混血児等・・・)
    活線でやるーの?時は養生が一番大切と思います。
    安全第一が世の中の主流ですので・・
  • じじくさい電気屋さん
    2012-07-14 12:03:00
    小型のバッテリードリ ルで小径の錐で下穴開けを先にします。その後パンチで大きく開口する。ドリルの下穴開口時は磁石で切子を取ります。磁石はハードディスクの不良品が有れば分解し、内部の強烈な磁石を外して持っていると色んな所で便利です。
  • SRKさん
    2012-07-14 02:35:00
    ドリル貫通予定場所に エアコン用パテを盛っておくと切りカスが飛び散らないですよ。
  • Y.Mさん
    2006-12-13 16:52:00
    コーナードリルを使っ て、センタードリルの短いホールソーを使用して穴をあける。コーナードリルが無い場合、絶縁シートで活線部分を覆いセンタードリルの短いホールソーで斜にドリルを使用する。この時、ドリルで手をひねらないように注意する。
  • T.Kさん
    2006-12-13 16:51:00
    まずは、盤の蓋を外し てできるだけ、電線をよらして、切り粉が飛び散らないように、ビニールではなく、ロール紙で養生し、ドリルの先に、直角のアダプターを付けて、φ10mm位の穴をあけて、(φ21mmのホールソーでもよい。)パンチャーでサイズの穴を開ける。
  • K.Sさん
    2006-12-13 16:51:00
    自立盤への穴あけは、 内からではなく外からの方がいいと思います。切粉が飛ぶので危険です。19.16の穴をホ ールソーで開けます。もっと大きいサイズはパンチを使います。ホールソーでの開けは内側に受けを(私の場合100円均一のトレーに段ボールを入れたもの)をガムテープで止め ます。そうすると切り粉も銭形も落ちない。外側は掃除機で掃除する。
  • K.Nさん
    2006-12-13 16:51:00
    自立盤の開閉器部分に 絶縁シート(無ければ段ボール紙など)をガムテープで固定し、外部よりドリルで穴開けをします。電気ドリルが使用できない場合は充電ドリルにφ21mmのホールソーを付けて穴開けをして、パンチで配管サイズまで広げます。
  • K.Iさん
    2006-12-13 16:51:00
    既設盤の穴あけは、外 側より開ける。但し、内部に鉄粉飛散養生は必ずする事。そして永久磁石を穴あけ場所の近くに取付けると鉄粉の飛散が少ないので作業後の清掃も楽です。
  • H.Nさん
    2006-12-13 16:51:00
    自立盤なので、ある程 度の大きさがあると思います。上左右、外から開けられる場所を探してあけます。その時、活線なので、線にキリが当たらないように線の手前に絶縁板をあてます。そうすれば、キリクズがブレーカ等にかからない様にもなります。


最近チェックした商品